- 弁護士監修のスタッフが代行
- 退職成功率100%継続中
- 利用料金:30,000円(税抜)
- LINEで24時間受付
- 日本全国即日対応
- 後払いに対応

- 会社を辞めたいけど、上司に言い出せない
- 上司と一切あわずに退職したい
- 人手不足だから辞めさせてもらえない
- 退職の話をしたらはぐらかされる、引き留められる
- 会社の人間関係が嫌で一刻も早く退職したい
本記事は、退職代行NEXT(ネクスト)を利用しようか悩んでいるそこのアナタに向けて書いています。
実際に退職代行NEXT(ネクスト)を利用したユーザーの口コミや評判を元に、退職代行NEXT(ネクスト)を利用するメリットやデメリットをご紹介します。
退職代行NEXT(ネクスト)の基本情報

サービス名 | 退職代行NEXT |
料金 | 30,000円(税抜) |
お支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE/メール |
営業時間 | LINEで24時間対応 |
公式サイト | 退職代行NEXT公式サイト |
退職代行NEXTは、弁護士監修の退職代行サービスです。
勘違いしてはいけないのが、弁護士が直接代行してくれるサービスではなく、弁護士が「監修」している一般法人のサービスです。
なので、会社と法的な交渉をする権利がありません。
未払金の請求や退職金の請求が必要な方は、弁護士法人、または労働組合が運営する他のサービスの利用をオススメします。
- トラブルなく円満退職したい
- いますぐに会社を辞めたい
- 上司から引き止めに会っている
- 同僚に会いたくない
- 毎朝出勤するのが憂鬱
退職代行NEXT(ネクスト)の口コミ・評判

良い口コミ・評判

飲食業
スムーズに円満退職できる方法を追求してくれた
退職代行NEXTでは、今すぐ現場を辞めたい!と思いました際に、円満に退職できるようにただ単なる退職ではなく、できるだけ、スムーズに円満に退職させて頂ける方法を追求してくださる点が大変良好でした。
退職の悩みについても極力解決してくださいました。
引用:退職代行マイスター

医療事務員
何の問題もなくスムーズに退職できた
職業柄、退職する際に責任が生じるので、自分から会社側に退職を申し出るのが、気まずいと思ったため、退職代行を利用しようと思いました。
何の問題もなくスムーズに退職できた。料金が少々高めだったのは悪かった点です。
引用:退職代行マイスター

接客業
ストレスなくすぐ辞めることができました
ロナ禍なのに感染防止対策が行われていなく、サービス業で仕事をしていくのはリスクがあると思い、対策をできてないのではないかと進言するときいてもらえなかったから利用しました。
ストレスなくすぐ辞めることができました。ただ値段が高かったです。
引用:退職代行マイスター

営業職
自分の口から退職を伝えなくて良かった
退職代行NEXTを利用しようと思ったきっかけは、会社に辞めることを言いづらかったために、代行を依頼しました。自分の口から退職を伝えなくて良かったです。
引用:退職代行マイスター
- 「トラブルなく退職できてよかった」
- 「対応が丁寧でスムーズだった」
- 「24時間対応なのがよかった」
といった声が多く見受けられました。
しかし、そのなかでも「もう少し安かったらもっと良かった」という声が非常に多かったです。
悪い口コミ・評判

保育士
会社から電話がかかってきて代行頼んでいる意味がないなと感じた
会社に勤めていた人達の話からなかなか辞められないという話を聞いたり、会社の先輩が退職を受理して貰えずに同じ方法で辞めている人がいたため利用しようと思いました。
私も早く辞めたく考えていたので会社との交渉時間をはぶきたかったのもあり、利用しています。
人の意見に流されやすい方なので、担当の人と直接離さないでよかったのはよかったです。
必要な情報だけ伝えていたら基本的に代行してくれていたので利用してよかったと思います。
会社の電話などが携帯や実家の方にかかってきていたので、自分が対応する事になって代行頼んでいる意味がないなと少し感じた。
自宅にきて1日ずっと見張られている状態が続いて、フロントの受付を通って上がってきてチャイムを鳴らされることもありました。
引用:退職代行マイスター

イベント業界
料金が高いと感じた
退職する時色々な退職代行を利用してきましたが、こちらは「退職内容によって料金が変わる」というので心配でしたが、やはり料金が高いと感じました。
弁護士さんが間に入っているのでスムーズに退職出来て良かったです。
引用:退職代行マイスター
- 「料金が高いと感じた」
- 「レスポンスがあまり早くなかった」
- 「自宅に電話があった」
といった口コミが散見されました。
退職代行NEXT(ネクスト)は、弁護士が直接代行するわけではなく、あくまでも「弁護士監修」でしかありません。
強い交渉力を持たない一般法人の退職代行にしては高額な料金設定が低評価となっている模様です。
退職代行NEXT(ネクスト)を利用するメリット

LINEで気軽に無料相談できる
退職代行NEXT(ネクスト)公式サイトから、LINEでカンタンに24時間いつでも相談することが可能です。
アナタが不安を感じたその瞬間に、どんな些細なことでも相談に乗ってくれます。
また、平日9:00〜19:00であれば、電話での相談も受け付けてくれています。

相談料無料なうえに、フリーダイヤルで通話料も無料です(0120-994-391)。
全額返金補償
万が一、退職できなかった場合、全額返金してもらえます。

一応、全額返金を謳っていますが退職成功率100%を継続している退職代行サービスなので、全額返金補償が使われたケースは過去にありません。
また、後払いにも対応しているため、「本当に退職できるか不安」「先払いに抵抗がある」といった方は、後払いを利用してサクサクっと退職してしまいましょう。
日本全国即日対応
すべてのやりとりをLINE、電話、メールで行うため、日本全国どこからでも対応可能です。
退職関連書類についても、すべて郵送で対応しますので、直接出向く必要はありません。
退職代行NEXT(ネクスト)を利用するデメリット

弁護士「監修」なので、法的な交渉はできない
以前は、弁護士法人が運営していて30,000円(税抜)という破格のサービスだったのですが、
いつの間にやら「弁護士監修」に変わってしまいました。
「弁護士監修」ということは、要するに運営しているのは一般法人です。
弁護士でも労働組合でもない退職代行サービスは、会社に対して法的な交渉をする権利がありません。
したがって「最低限、辞めれればそれでよし!」という方以外にはオススメできないサービスです。
一般法人が運営する退職代行サービスとしては利用料が高い
一般法人が運営する退職代行サービスであれば、20,000〜25,000円(税込)ほどが相場です。
それに比べると、税込33,000円の退職代行NEXT(ネクスト)は、相場より高い料金設定となっています。

30,000円あれば、労働組合が運営する退職代行サービスが利用できます!
同じ値段を出すのであれば、法的に会社と交渉する権利を持っている労働組合が運営するサービスの利用をオススメします。
- 退職代行ネルサポ(筆者イチオシのサービス。めちゃ安い!)
- 男の退職代行(男性専用)
- 退職代行わたしNEXT
(女性専用)
退職代行NEXT(ネクスト)の利用方法

STEP1:無料相談
まずは、退職代行NEXT(ネクスト)公式サイトからLINE・メール・電話のいずれかを使って無料相談をします。
- 本当に退職できる?
- いますぐ退職したいんだけど対応できる?
- 今後の流れを知りたい
などなど、気になることはこの段階ですべて聞いておきましょう。
STEP2:お支払い
納得いくまで質問・相談したら、次は代行費用のお支払いを済ませましょう。
お支払い方法は、クレジットカード、または銀行振込となっています。
お急ぎの場合は、後日振込(後払い)にも対応していますので、うまく活用しましょう。
STEP3:退職代行スタート
指定した退職日に退職代行を実施してくれます。
手続きが完了するまで、会社とご依頼者様の間を回数無制限で責任を持って最後まで対応してくれるので安心してください。
STEP4:退職完了!
退職関連の書類が自宅に届いたら無事退職完了です。
この瞬間からアナタの新たな人生が始まります。
退職代行NEXT(ネクスト)の利用時によくある質問

退職は働いている全ての人(労働者)が持つ権利です。また、今まで退職できなかったケースは一件もございませんのでご安心ください。
ご家族へ連絡しないよう伝えますので、その旨を担当者へお申し出ください。ただし、企業への強制力はないため、絶対に連絡が行かないというお約束はできません。
会社に損害を与えた場合は訴えられる可能性はありますが、退職することに対して訴えを起こすケースは過去一度もございませんのでご安心ください。
有給休暇について有無等を確認し、その上で具体的な退職日を決定いたします。
離職票は翌月10日の発行が法的期限となります。源泉徴収票は毎年11月頃の発行が一般的となっているようです。個別に催促することは可能ですが、通常伝えなくとも後日郵送で送られてくるケースがほとんどです。
弊社を通じて連絡を行うよう強く伝えるので、ほとんどの場合弊社を通じてやり取りを行います。会社によってはご本人へ直接連絡をとる場合もありますが、対応していただく必要はございません。
一般的に、就業規則上の効力よりも民法上の効力が優先されることとされています。民法上は14日とされており、有給休暇が14日間あった場合欠勤扱いとならずに済む場合がございます。
結論から申し上げますと可能です。お勤め先との交渉にもよりますが、ほとんどの場合退職日までに退去していただくケースが多いです。
ございません。全て電話orLINEにて完結するようにしております。
相談料は無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
まとめ
以上、退職代行NEXT(ネクスト)について、サービス詳細や口コミなどを紹介させていただきました。
以前は弁護士が運営していて30,000円(税抜)という破格のサービスだったのですが、現在は「弁護士監修」の一般法人が運営しているサービスです。
一般法人の退職代行サービスで30,000円(税抜)は、少々お高いので、特にこだわりがない方は労働組合が運営するサービスの利用をオススメします。
- 退職代行ネルサポ(筆者イチオシのサービス)
- 男の退職代行(男性専用)
- 退職代行わたしNEXT
(女性専用)
さいごまで読んでいただきありがとうございました。
コメント