
退職代行サービスってなに?
どんな基準で選べばいいの?
利用するときに気をつけておくことはある?
オススメの退職代行サービスはどれ?
このような疑問にお答えします。
年々、その数を続々と増やしている「退職代行サービス」。
その数に比例して「多すぎて選べないよ…」という声も年々増加傾向にあります。
そこで今回は、退職代行サービスを選ぶ際に重要視しておきたいポイントと注意点について解説させていただこうと思います。
退職代行サービスとは?

「退職代行サービス」とは、本人の代わりに代理で会社に退職の意思を伝えて退職の手続きを代行するサービスのことです。

会社を辞めたいけど言い出せない…
会社の人間関係が嫌で一刻も早く退職したい
退職の話をしたらはぐらかされる、引き留められる
入社前と話が違う
未払いの残業代や有給について交渉したい
このような悩みを持っている人がスムーズに退職できるように善処(ぜんしょ)してくれます。
すべての労働者は、民法627条により「退職の申し入れ日から2週間後には退職できる」とされているため、退職代行サービスを利用すれば100%退職可能です。
退職代行サービスの多くは、LINEやメールを使って相談・質問を受け付けており、24時間対応してくれるところがほとんどです(弁護士法人の退職代行サービスは24時間でないところが多い)。
また、弁護士法人や労働組合が運営している退職代行サービスであれば、未払金や退職金、有給休暇の請求などを代行してもらうことができます。
なかには「転職エージェント」や「人材派遣会社」と提携しており、退職後の転職サポートが受けられる退職代行サービスもあります。
s「再就職できるか不安だな…」という方は、転職サポートのある業者を選んでおくと安心です。
退職代行サービスは3種類ある

退職代行業者の種類は下記の3種類あります。
「一般企業」が運営する退職代行サービス
「労働組合」が運営する退職代行サービス
「弁護士法人」が運営する退職代行サービス
それぞれの特徴は以下のとおりです。
「一般企業」が運営する退職代行サービス
価格相場は、20,000〜25,000円ほど。
非常に安価で利用できる反面、アナタの退職を「伝える」ことしかできず、有給の交渉や未払金の請求などを行うことができません。
弁護士でも労働組合でもない一般企業が会社に対して交渉を行ってしまうと、「非弁行為」という犯罪となってしまい、最悪の場合、依頼者もろとも罰せられてしまう可能性がありますので気をつけましょう。
「労働組合」が運営する退職代行サービス
価格相場は、25,000〜30,000円ほど。
労働組合は会社との交渉が法律で認められているため、有給の交渉や未払金の交渉を違法性なく代行してもらえます。
お値段も安価で利用できるところが多く、一般企業が運営する退職代行サービスよりも3,000〜5000円ほど高い値段設定となっています。
「弁護士法人」が運営する退職代行サービス
価格相場は、50,000〜55,000円ほど。
労働組合と同様に会社との交渉が可能で、有給の交渉や未払金の交渉を違法性なく代行してもらえます。
さらに、弁護士法人の退職代行サービスであれば、パワハラやセクハラ等の慰謝料請求といった対応が可能です。
金銭的な請求に関しては別途料金(成功報酬)が発生するため、費用面では他の退職代行サービスと比べると高くなってしまいますが、万が一のトラブルに対して法律を駆使して素早く対応してもらえるメリットがあります。
退職代行サービスの選び方・確認しておきたいポイント4つ

目的で選ぶ

とりあえず辞めれたらそれでいい
有給の交渉は別にいらない
未払い金の交渉は必要ない
最安値じゃないと気が済まない
といった方は、一般企業が運営している退職代行サービスがピッタリです。

安心して任せられる業者にお願いしたい
「非弁行為」にならない業者がいい
有給休暇の交渉がしたい
未払金の交渉がしたい
できるだけ安く済ませたい
といった方は、労働組合が運営する退職代行サービスをオススメします。

トラブルは絶対に発生させたくない
有給の交渉、未払金の請求がしたい
退職金の請求がしたい
労働災害保険の申請が必要
パワハラ、セクハラで慰謝料請求したい
ある程度の費用は妥協できる
といった方は、弁護士法人が運営する退職代行サービスの利用をオススメします。
利用料金
一般企業 | 労働組合 | 弁護士法人 | |
価格相場 | 20,000〜25,000円 | 25,000〜30,000円 | 50,000〜55,000円 |
会社との交渉 | 不可 | 可 | 可 |
適切な価格帯で提供されているか?
高すぎないか?逆に、安すぎないか?
といった点を重要視して退職代行サービスを選ぶようにしましょう。
一般企業や労働組合が運営する退職代行サービスの場合は、「追加料金なし」で利用できるところがほとんどです。
対して、弁護士法人が運営する退職代行サービスは、会社に法的な請求をした場合に別途で料金が発生することもあります(成果報酬が多い)。

弁護士法人の退職代行サービスはかなり高額な利用料になるけど、未払金や退職金がもらえることによってむしろ「プラス」になる可能性を秘めているよ。
返金保証の有無
退職代行サービスの利用料金はけっして安い金額ではありません。
大切なお金を使うのだから慎重すぎるぐらいがちょうどいいです。
民法627条に「退職の申し入れ日から2週間後には退職できる」と記載されてるため、退職代行サービスを利用すれば確実に退職はできるのですが、万が一にそなえて全額返金補償がついているサービスの利用をオススメします。
また、業者によっては後払いに対応しているところもあるので、うまく活用しましょう。
弁護士が監修しているかどうか
弁護士でもなければ労働組合でもなく、そのうえ弁護士監修すらしていない退職代行業者はオススメできません。
一般企業の退職代行サービスの利用を検討される方は、最低限、顧問弁護士のマネジメント・アドバイスを受けている退職代行業者を利用するようにしましょう。
最近では「労働組合+弁護士監修」といったサービスも増えてきています(お値段もお手頃)。
法律に触れないためにも、弁護士が監修している違法性のない退職代行サービスを選ぶようにしましょう。
退職代行サービスを利用時の注意点

ネットの口コミ・評判だけで判断しない
退職代行サービスを選ぶときは、ネットの口コミ・評判だけを見て判断してはいけません。
ネットで流れている情報は「操作」されている可能性を否定しきれないからです。

操作されてるってどういうこと?

そもそもの話なんだけど、ほとんどの人は基本的になにかメリットがないと口コミを書きこんだりしないんじゃないかな。

メリットって?

たとえば、口コミを書くことで「Amazonギフト券」がもらえるとか。

じゃあ、口コミが多くある退職代行サービスは、エサで釣って口コミ書いてもらってるってこと?

ないとは言い切れないね。
やたらめったら良いことばかり書かれてるサービスもよく見かけるから。

なんか信用できなくなってきた…

ネットの口コミや評判だけをみてサービスを選ぶのは危険だよ。
しっかりとどのようなサービスなのかを吟味して、メリット・デメリットを知った上で利用するようにしよう!
- どこが運営しているのか
- 利用料金は適正か
- 返金保証の有無
- 弁護士が監修しているか
- 転職サポートはあるか
などのサービス内容をしっかりと理解したうえで、自分に合った退職代行サービスを選ぶようにしましょう。
口コミ・評判に関しては「話半分」程度に流し読みすることをオススメします。
非弁行為を行う業者に注意する
弁護士でも労働組合でもない一般企業の退職代行サービスは、会社に対して有給などの交渉することができません。
会社への交渉行為とは、下記のようなことが挙げられます。
- 有給休暇の交渉
- 残業代・未払金の請求
- 退職金の請求
- 訴訟行為(弁護士のみ対応可)
⬆︎このような交渉行為を弁護士でも労働組合でもない一般企業が行った場合は「非弁行為」となり、最悪の場合、依頼者もろとも罪に問われることがあります。
会社に対して交渉したいことがある場合は、交渉することが法律で認められている「弁護士」または「労働組合」が運営する退職代行サービスを利用するようにしましょう。

「ただ単にやめれたらそれでいいよ〜」という方でも、万が一のトラブルに備えて労働組合の退職代行サービスの利用をオススメします。
もう会社に行かなくていいように準備しておく
退職代行サービスを利用する場合、会社に出社する必要なく退職手続きを進められます。
そのため、もう会社に行かなくてもいいように事前準備しておきましょう。
- 私物等を持ち帰る
- 会社のモノは置いて帰る
- 社宅に住んでいる場合は引っ越し先を確保する
あとからでも郵送などで対応できますが、できることは事前に済ませておけばよりスムーズに退職することができます。
労働組合が運営する退職代行サービスがオススメ
数多くある退職代行サービスの中で、もっともオススメなのは労働組合が運営する退職代行サービスです。
- 比較的安価で利用できる
- 団体交渉権で交渉や請求まで可能
- 未払金や退職金でむしろプラスになることもある
ひとつずつ解説します。
比較的安価で利用できる
一般企業が運営する退職代行サービスほどではありませんが、労働組合が運営する退職代行サービスは比較的安価な料金設定となっているところがほとんどです。
価格相場としては、25,000円〜30,000円ほど。
安価な利用料金で、一般企業にはできない有給の交渉や未払金の請求などを違法性なく行うことが可能です。
団体交渉権で交渉や請求まで可能
一般企業が運営する退職代行サービスは、退職を「伝える」行為のみ可能。
それ以外の交渉や請求を行うと「非弁行為」となり罰せれらてしまいます。
対して、労働組合が運営する退職代行サービスであれば団体交渉権が憲法で保障されているため、有給の交渉や未払金の請求を違法性なく代行することが可能です。
弁護士法人ではないので「慰謝料請求」はできませんが、一般法人にはできない業務を行えるのは労働組合に依頼する大きなメリットと言えるでしょう。
未払金や退職金でむしろプラスになることもある
労働組合が運営する退職代行サービスを利用することで、未払いの残業代や退職金がもらえる可能性があります。
そのため、サービス利用料よりも多くのお金が会社からもらえることも少なくありません。
退職代行を使わずに辞めた場合、自分1人では交渉できず、不当に未払金や退職金が支払われないといったケースがあります。
損してしまわないためにも今現在の自分の現状を把握し、なんらかの請求が必要となる場合は団体交渉権を持つ労働組合が運営する退職代行サービスを利用しましょう。
労働組合が運営するオススメのサービストップ3!

1位:退職代行モームリ

サービス名 | 退職代行モームリ |
運営会社 | 株式会社アルバトロス 労働環境改善組合 |
料金 | 正社員・契約社員:22,000円(税込) アルバイト:12,000円(税込) |
お支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
全額返金保証 | あり |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE/メール/電話 |
営業時間 | 24時間365日いつでも対応 |
公式サイト | 退職代行モームリ公式サイト |
退職代行モームリは、「労働環境改善組合」と提携している「株式会社アルバトロス」が運営する退職代行サービスです。
「株式会社アルバトロス」は、2022年2月1日に設立されたまだ新しい会社です。
主に退職代行業務・退職コンサルティング・アフィリエイトを専門として行なっています。
退職代行モームリは、まだ新しい会社が運営するサービスですが、「顧問弁護士監修×労働組合提携×株式会社の管理」のコンボで、安心安全・確実に退職業務を行なってくれます。
料金22,000円(アルバイト12,000円)と他社よりも圧倒的に安い値段設定が魅力的。
受付は24時間365日対応。
万が一、退職できなかった場合は全額返金補償がついているため、安心して利用できるサービスです。
- 利用料金
正社員:22,000円(税込)
アルバイト:12,000円(税込) - 顧問弁護士監修×労働組合提携×株式会社の管理
- 24時間365日いつでも相談可能
- 退職できなかった場合は全額返金
- 利用後1年間は再利用が50%OFF
2位:退職代行jobs(ジョブズ)
サービス名 | 退職代行Jobs(ジョブズ) |
運営会社 | 株式会社アレス 合同労働組合ユニオンジャパン |
料金 | シンプルプラン:27,000円(税込) 安心パックプラン:29,000円(税込) |
お支払い方法 | 口座振込 クレジットカード コンビニ決済 paidy |
全額返金保証 | あり |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | 電話/LINE/メール |
営業時間 | 24時間(365日対応) |
公式サイト | 退職代行Jobs(ジョブズ)公式サイト |
退職代行Jobs(ジョブズ)は、2010年に設立された「株式会社アレス」が運営している退職代行サービスです。
セラピストの資格を持った顧問弁護士が監修を勤めており、サービス利用者は顧問弁護士のカウンセリングを追加料金なしで受けることができます。
退職後の転職や、今後の人生について、利用者の心にそっと寄り添ってくれるきめ細かいサービスが特徴的。
退職に伴う精神的なダメージを、プロのカウンセラーが癒してくれる数少ない退職代行サービスです。
退職代行jobs(ジョブズ)を利用すれば、毎日の辛い労働から解放され、アナタの本当に「やりたかったこと」「興味があること」に向かって再スタートすることができます。
- トラブルなく円満退職したい
- いますぐに会社を辞めたい
- 上司から引き止めに会っている
- 同僚に会いたくない
- 毎朝出勤するのが憂鬱
- 有給が多く残っており、消化してから退職したい
- 転職サポートを受けたい
3位:退職代行ネルサポ

サービス名 | 退職代行ネルサポ |
運営会社 | ネルサポート株式会社 合同労働組合ユニオンネルサポート |
料金 | 一律¥24,000円(税込) |
お支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
全額返金保証 | あり |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | メール/LINE/電話 |
営業時間 | 24時間即日対応 |
公式サイト | 退職代行ネルサポ公式サイト |
退職代行ネルサポは、労働組合が運営する退職代行サービスで、一律¥24,000円という破格の料金で利用できる非常にリーズナブルな代行サービスになっています。
民間業者と違い、労働組合が退職の手続きをするため、有給取得の交渉や未払金の交渉などを違法性なく代行してもらうことができます。
即日退職に対応しているため、「いますぐに退職したい」という方であっても、退職代行ネルサポであれば迅速に対応しアナタを自由の身にしてくれます。
退職代行ネルサポを利用すれば、毎日の辛い労働から解放され、アナタの本当に「やりたかったこと」「興味があること」に向かって再スタートすることができます。
- トラブルなく円満退職したい
- いますぐに会社を辞めたい
- 上司から引き止めに会っている
- 同僚に会いたくない
- 毎朝出勤するのが憂鬱
- 有給が多く残っており、消化してから退職したい
- 転職サポートを受けたい
労働組合の退職代行ランキング比較一覧表
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
サービス名 | ![]() 退職代行モームリ | ![]() 退職代行Jobs(ジョブズ) | ![]() 退職代行ネルサポ |
料金(税込) | 正社員・契約社員 22,000円 アルバイト 12,000円 | シンプルプラン:27,000円 安心パックプラン:29,000円 | 一律24,000円 |
支払い方法 | クレジットカード 銀行振込 | クレジットカード 銀行振込 コンビニ決済 paidy | クレジットカード 銀行振込 |
相談方法 | LINE/メール/電話 | LINE/メール電話 | メール/LINE/電話 |
返金保証 | あり | あり | あり |
転職サポート | なし | あり | あり |
対応時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
公式サイト | 退職代行モームリ公式サイト | 退職代行Jobs(ジョブズ)公式サイト | 退職代行ネルサポ公式サイト |
まとめ
以上、この記事では退職代行サービスの選び方や確認しておくべきポイント4つに加え、サービス利用時の注意点やオススメの退職代行サービスなどを紹介させていただきました。
■退職代行サービスの選び方・確認しておきたいポイント4つ
- 目的で選ぶ
- 利用料金
- 返金保証の有無
- 弁護士が監修しているかどうか
■退職代行サービスを利用時の注意点
- ネットの口コミ・評判だけで判断しない
- 非弁行為を行う業者に注意する
- もう会社に行かなくていいように準備しておく
数多くある退職代行サービスの中でも、労働組合が運営している退職代行サービスがオススメ。
比較的安価で利用できるうえに、団体交渉権が憲法で保障されているため会社との交渉や未払金などの請求も可能です。
「慰謝料請求はしないけど、有給の交渉や未払金の請求をしてほしい!」
という方にピッタリなサービス内容になっています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント