
退職代行サービスってどうやって利用するの?
お支払いはどうすればいいの?
退職届は自分で書けば良いの?
本記事ではこのような疑問にお答えします。
退職代行サービスとは?

「退職代行サービス」とは、本人の代わりに代理で会社に退職の意思を伝えて退職の手続きを代行するサービスのことです。

会社を辞めたいけど言い出せない…
会社の人間関係が嫌で一刻も早く退職したい
退職の話をしたらはぐらかされる、引き留められる
入社前と話が違う
未払いの残業代や有給について交渉したい
このような悩みを持っている人がスムーズに退職できるように善処(ぜんしょ)してくれます。
すべての労働者は、民法627条により「退職の申し入れ日から2週間後には退職できる」とされているため、退職代行サービスを利用すれば100%退職可能です。
退職代行サービスの多くは、LINEやメールを使って相談・質問を受け付けており、24時間対応してくれるところがほとんどです(弁護士法人の退職代行サービスは24時間でないところが多い)。
また、弁護士法人や労働組合が運営している退職代行サービスであれば、未払金や退職金、有給休暇の請求などを代行してもらうことができます。
なかには「転職エージェント」や「人材派遣会社」と提携しており、退職後の転職サポートが受けられる退職代行サービスもあります。
「再就職できるか不安だな…」という方は、転職サポートのある業者を選んでおくと安心です。
退職代行サービス利用の流れ

STEP1:無料相談
STEP2:申し込み・お支払い
STEP3:退職代行スタート
STEP4:退職届などを送付
STEP5:退職完了!
STEP1:無料相談
まずは、各退職代行業者の公式サイトから、
- LINE
- メール
- 電話
などを使って担当者に質問・相談をします。
相談料は無料となっているところがほとんどです。
- 今すぐに辞めたいんだけど対応してもらえるの?
- ○月○日に退職したいんだけど大丈夫?
- もう会社に行きたくない
- 上司に会いたくない
などなど、退職に関する疑問や不安を担当者に伝えて、納得がいくまで相談してください。
STEP2:申し込み・お支払い
納得がいくまで相談したら、指示に従って申し込み・お支払いを行います。
お支払い方法は業者によって異なりますが、基本的に「銀行振込」または「クレジットカード」となっているところが多いです。
また、手持ち金が少ない方は「後払い」に対応しているサービスもあるので、うまく活用しましょう。
STEP3:退職代行スタート
退職希望日に、退職代行業者からアナタの会社に退職に必要な連絡をします。
もし、会社からアナタに直接電話がかかってきた場合は、自分で出ずに退職代行業者に対応してもらってください。
進捗は担当者が随時(ずいじ)伝えてくれますので、退職承認の連絡が来るまでしばらく待ちましょう。
STEP4:退職届などを送付
会社がアナタの退職を承認したら、次は退職届を作成し、貸与品(たいよひん)と共にまとめて会社に郵送しましょう。
基本的に退職届は自分自身で作成し、会社に郵送する必要があります。

例外として、弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」を利用すれば、
退職届を弁護士が用意してくれます。
わずらわしい書類手続きの手配もすべて代行してもらえる非常にありがたいサービスです。
STEP5:退職完了!
退職届が無事に受理され、退職後の必要書類がアナタの元に届けば退職手続き完了です。
この瞬間からアナタの新たな人生が始まります!
退職代行サービス利用時によくある質問

はい、辞められます。
民法627条で退職の申し入れ日から2週間後には退職できる旨が記載されています。
退職する権利はどなたにも公平にありますのでご安心ください。
即日退職に対応しているサポートがほとんどですが、状況やタイミングによっては即日退職ができない可能性もあります。
基本的には、依頼をしたら当日から会社に行かなくても大丈夫です。
すべて丸投げで退職完了まで対応してくれるので安心してください。
有給は法律上申請すれば原則として取得することができます。
法律上、厳密には退職の申し入れをしてから14日後に退職が完了となるため、その14日間を有給扱いにすることが一般的です。
しかし、一般企業の退職代行業者が有給を取らせるように会社に交渉することは、非弁行為にあたるので注意しましょう。
有給を取れるように交渉してもらうには、弁護士または労働組合が運営する業者に依頼する必要があります。
はい、もらえます。
どうしても心配な場合は、退職代行を依頼する際に離職票の発行するように会社に伝えてもらうようにしましょう。
ないとは言い切れません。
会社から連絡がきたり、自宅に来るなどの嫌がらせを受ける可能性も考えられます。
退職後のトラブルが心配な方は、アフターフォローがある退職代行サービスの利用をオススメします。
一律料金・追加料金なしとなっている退職代行サービスがほとんどで、契約した以上の金額を請求されることはありません。
しかし、弁護士法人の場合は、未払金や退職金の請求をした場合に成功報酬の20%ほどが請求されることがあります。
高額となる可能性があるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ
以上、退職代行サービスの利用の流れを解説させていただきました。
STEP1:無料相談
STEP2:申し込み・お支払い
STEP3:退職代行スタート
STEP4:退職届などを送付
STEP5:退職完了!
この5ステップでカンタンにブラック企業からおさらばすることができます。
「仕事が辛い、いますぐ辞めたい」
そんなときは、いますぐ無料相談。
サクサクっと退職して、本当にやりたいこと興味があることをやって生きていきませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント