
退職代行サービスって労働組合とか弁護士とかあるけど結局どれがいいの?
労働組合の退職代行がオススメな理由は?
労働組合の退職代行を使えば確実に退職できるの?
このような疑問にお答えします。
年々その数を増やし続けている退職代行サービス。
一般法人が運営しているところから弁護士法人が運営しているところまで数多く存在します。
そのなかでもっともオススメなのが労働組合が運営するサービス。
本記事では「労働組合の退職代行のなにが他と違うの?」という方に向けて、「労働組合が運営する退職代行サービスがオススメな理由を3選」というテーマでお話しさせていただきます。
退職代行サービスとは?

「退職代行サービス」とは、本人の代わりに代理で会社に退職の意思を伝えて退職の手続きを代行するサービスのことです。

会社を辞めたいけど言い出せない…
会社の人間関係が嫌で一刻も早く退職したい
退職の話をしたらはぐらかされる、引き留められる
入社前と話が違う
未払いの残業代や有給について交渉したい
このような悩みを持っている人がスムーズに退職できるように善処(ぜんしょ)してくれます。
すべての労働者は、民法627条により「退職の申し入れ日から2週間後には退職できる」とされているため、退職代行サービスを利用すれば100%退職可能です。
退職代行サービスの多くは、LINEやメールを使って相談・質問を受け付けており、24時間対応してくれるところがほとんどです(弁護士法人の退職代行サービスは24時間でないところが多い)。
また、弁護士法人や労働組合が運営している退職代行サービスであれば、未払金や退職金、有給休暇の請求などを代行してもらうことができます。
なかには「転職エージェント」や「人材派遣会社」と提携しており、退職後の転職サポートが受けられる退職代行サービスもあります。
「再就職できるか不安だな…」という方は、転職サポートのある業者を選んでおくと安心です。
退職代行サービスは3種類ある

退職代行業者の種類は下記の3種類あります。
「一般企業」が運営する退職代行サービス
「労働組合」が運営する退職代行サービス
「弁護士法人」が運営する退職代行サービス
それぞれの特徴は以下のとおりです。
「一般企業」が運営する退職代行サービス
価格相場は、20,000〜25,000円ほど。
非常に安価で利用できる反面、アナタの退職を「伝える」ことしかできず、有給の交渉や未払金の請求などを行うことができません。
弁護士でも労働組合でもない一般企業が会社に対して交渉を行ってしまうと、「非弁行為」という犯罪となってしまい、最悪の場合、依頼者もろとも罰せられてしまう可能性がありますので気をつけましょう。
「労働組合」が運営する退職代行サービス
価格相場は、25,000〜30,000円ほど。
労働組合は会社との交渉が法律で認められているため、有給の交渉や未払金の交渉を違法性なく代行してもらえます。
お値段も安価で利用できるところが多く、一般企業が運営する退職代行サービスよりも3,000〜5000円ほど高い値段設定となっています。
「弁護士法人」が運営する退職代行サービス
価格相場は、50,000〜55,000円ほど。
労働組合と同様に会社との交渉が可能で、有給の交渉や未払金の交渉を違法性なく代行してもらえます。
さらに、弁護士法人の退職代行サービスであれば、パワハラやセクハラ等の慰謝料請求といった対応が可能です。
金銭的な請求に関しては別途料金(成功報酬)が発生するため、費用面では他の退職代行サービスと比べると高くなってしまいますが、万が一のトラブルに対して法律を駆使して素早く対応してもらえるメリットがあります。
労働組合の退職代行がオススメな理由3選!
数多くある退職代行サービスの中で、もっともオススメなのは労働組合が運営する退職代行サービスです。
- 比較的安価で利用できる
- 団体交渉権で交渉や請求まで可能
- 未払金や退職金でむしろプラスになることもある
ひとつずつ解説します。
比較的安価で利用できる
一般企業が運営する退職代行サービスほどではありませんが、労働組合が運営する退職代行サービスは比較的安価な料金設定となっているところがほとんどです。
価格相場としては、25,000円〜30,000円ほど。
安価な利用料金で、一般企業にはできない有給の交渉や未払金の請求などを違法性なく行うことが可能です。
団体交渉権で交渉や請求まで可能
一般企業が運営する退職代行サービスは、退職を「伝える」行為のみ可能。
それ以外の交渉や請求を行うと「非弁行為」となり罰せれらてしまいます。
対して、労働組合が運営する退職代行サービスであれば団体交渉権が憲法で保障されているため、有給の交渉や未払金の請求を違法性なく代行することが可能です。
弁護士法人ではないので「慰謝料請求」はできませんが、一般法人にはできない業務を行えるのは労働組合に依頼する大きなメリットと言えるでしょう。
未払金や退職金でむしろプラスになることもある
労働組合が運営する退職代行サービスを利用することで、未払いの残業代や退職金がもらえる可能性があります。
そのため、サービス利用料よりも多くのお金が会社からもらえることも少なくありません。
退職代行を使わずに辞めた場合、自分1人では交渉できず、不当に未払金や退職金が支払われないといったケースがあります。
損してしまわないためにも今現在の自分の現状を把握し、なんらかの請求が必要となる場合は団体交渉権を持つ労働組合が運営する退職代行サービスを利用しましょう。
労働組合が運営するオススメのサービストップ3!

1位:退職代行モームリ

サービス名 | 退職代行モームリ |
運営会社 | 株式会社アルバトロス 労働環境改善組合 |
料金 | 正社員・契約社員:22,000円(税込) アルバイト:12,000円(税込) |
お支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
全額返金保証 | あり |
転職サポート | なし |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE/メール/電話 |
営業時間 | 24時間365日いつでも対応 |
公式サイト | 退職代行モームリ公式サイト |
退職代行モームリは、「労働環境改善組合」と提携している「株式会社アルバトロス」が運営する退職代行サービスです。
「株式会社アルバトロス」は、2022年2月1日に設立されたまだ新しい会社です。
主に退職代行業務・退職コンサルティング・アフィリエイトを専門として行なっています。
退職代行モームリは、まだ新しい会社が運営するサービスですが、「顧問弁護士監修×労働組合提携×株式会社の管理」のコンボで、安心安全・確実に退職業務を行なってくれます。
料金22,000円(アルバイト12,000円)と他社よりも圧倒的に安い値段設定が魅力的。
受付は24時間365日対応。
万が一、退職できなかった場合は全額返金補償がついているため、安心して利用できるサービスです。
- 利用料金
正社員:22,000円(税込)
アルバイト:12,000円(税込) - 顧問弁護士監修×労働組合提携×株式会社の管理
- 24時間365日いつでも相談可能
- 退職できなかった場合は全額返金
- 利用後1年間は再利用が50%OFF
2位:退職代行jobs(ジョブズ)
サービス名 | 退職代行Jobs(ジョブズ) |
運営会社 | 株式会社アレス 合同労働組合ユニオンジャパン |
料金 | シンプルプラン:27,000円(税込) 安心パックプラン:29,000円(税込) |
お支払い方法 | 口座振込 クレジットカード コンビニ決済 paidy |
全額返金保証 | あり |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | 電話/LINE/メール |
営業時間 | 24時間(365日対応) |
公式サイト | 退職代行Jobs(ジョブズ)公式サイト |
退職代行Jobs(ジョブズ)は、2010年に設立された「株式会社アレス」が運営している退職代行サービスです。
セラピストの資格を持った顧問弁護士が監修を勤めており、サービス利用者は顧問弁護士のカウンセリングを追加料金なしで受けることができます。
退職後の転職や、今後の人生について、利用者の心にそっと寄り添ってくれるきめ細かいサービスが特徴的。
退職に伴う精神的なダメージを、プロのカウンセラーが癒してくれる数少ない退職代行サービスです。
退職代行jobs(ジョブズ)を利用すれば、毎日の辛い労働から解放され、アナタの本当に「やりたかったこと」「興味があること」に向かって再スタートすることができます。
- トラブルなく円満退職したい
- いますぐに会社を辞めたい
- 上司から引き止めに会っている
- 同僚に会いたくない
- 毎朝出勤するのが憂鬱
- 有給が多く残っており、消化してから退職したい
- 転職サポートを受けたい
3位:退職代行ネルサポ

サービス名 | 退職代行ネルサポ |
運営会社 | ネルサポート株式会社 合同労働組合ユニオンネルサポート |
料金 | 一律¥24,000円(税込) |
お支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
全額返金保証 | あり |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | メール/LINE/電話 |
営業時間 | 24時間即日対応 |
公式サイト | 退職代行ネルサポ公式サイト |
退職代行ネルサポは、労働組合が運営する退職代行サービスで、一律¥24,000円という破格の料金で利用できる非常にリーズナブルな代行サービスになっています。
民間業者と違い、労働組合が退職の手続きをするため、有給取得の交渉や未払金の交渉などを違法性なく代行してもらうことができます。
即日退職に対応しているため、「いますぐに退職したい」という方であっても、退職代行ネルサポであれば迅速に対応しアナタを自由の身にしてくれます。
退職代行ネルサポを利用すれば、毎日の辛い労働から解放され、アナタの本当に「やりたかったこと」「興味があること」に向かって再スタートすることができます。
- トラブルなく円満退職したい
- いますぐに会社を辞めたい
- 上司から引き止めに会っている
- 同僚に会いたくない
- 毎朝出勤するのが憂鬱
- 有給が多く残っており、消化してから退職したい
- 転職サポートを受けたい
労働組合の退職代行ランキング比較一覧表
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
サービス名 | ![]() 退職代行モームリ | ![]() 退職代行Jobs(ジョブズ) | ![]() 退職代行ネルサポ |
料金(税込) | 正社員・契約社員 22,000円 アルバイト 12,000円 | シンプルプラン:27,000円 安心パックプラン:29,000円 | 一律24,000円 |
支払い方法 | クレジットカード 銀行振込 | クレジットカード 銀行振込 コンビニ決済 paidy | クレジットカード 銀行振込 |
相談方法 | LINE/メール/電話 | LINE/メール電話 | メール/LINE/電話 |
返金保証 | あり | あり | あり |
転職サポート | なし | あり | あり |
対応時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
公式サイト | 退職代行モームリ公式サイト | 退職代行Jobs(ジョブズ)公式サイト | 退職代行ネルサポ公式サイト |
まとめ
今回は「労働組合が運営する退職代行をオススメする理由3選」というテーマで、労働組合が運営する退職代行サービスの特徴やオススメポイントなどを紹介させていただきました。
■労働組合の退職代行がオススメな理由3選!
- 比較的安価で利用できる
- 団体交渉権で交渉や請求まで可能
- 未払金や退職金でむしろプラスになることもある
労働組合が運営する退職代行サービスは、安価な利用料金で有給の交渉や未払金の請求が可能なコスパ最強なサービスとなっています。
「トラブルなく退職したい!」
「違法性なく代行してほしい!」
「有給の交渉がしてほしい!」
「できるだけ安く済ませたい!」
このような方は、労働組合が運営する退職代行サービス一択です。
業者によっては30,000円を超える価格設定となっているところもありますが、本記事で紹介させてもらった退職代行サービスであれば30,000円でお釣りがくるサービスばかりです。
ぜひ、退職代行業者を選ぶ際の参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント